アルパ教室アルモニコは下北沢駅前教室・松陰神社前(世田谷)教室・新小岩駅前教室・浦安駅前教室・通信講座があります。

2014年

アルパ 音質について

アルペジオを綺麗に弾くには音質・音量・スピードが均一なことが大切、と前回書きました。

今日はその音質について。

アルペジオや曲の練習をしていると、慣れていない方は、まず指をポジションにセットする

のに頭がいっぱいで、なかなか他のことに気が回っていないようです。

そこで、1本の弦(ドだったらド)を4の指・3の指・2の指・1の指と

順番にポーン・ポーンと鳴らしてみてください。

全部の指が、同じ音質で綺麗と感じる音だったら大丈夫です☆

でもたぶん、ある指だけ音が薄かったり(細かったり)、金属的な音だったり、

がさがさした音になってるのでは・・・。

弦のはじき方のせいかもしれないし、爪のせいかもしれません。

爪は「最近割れてしまい、ガタガタしている」「何かで補修している」

など・・・・はっきりした理由があると思います。

爪の故障が原因の人は、単に弾き辛いだけではなく

「こんなに音色が変わってしまうんだ・・・」

と自覚すると、以後もっと気をつけるようになりますね。

そして全部の指で弾き終わったあと、

 私: 「〇指が一番綺麗な音!」

 生徒さん: もう1回全部の指で弾いてみる。 
         「ホントだ!」

 私: 「次は、全部〇指と同じような音が出るように弾いてみて!」

そうすると、はじき方については何もアドバイスしていなくても

他の指も同じように良い音が出たりします!

その生徒さんにとって、出したい音をリアルにイメージした結果だと思います。

良い音色とはじき方を、耳と指が覚えて調整したのですね。

アルパはなんとなく弾いても、それなりに綺麗な音が出る楽器なので

その分、音に対する意識が薄くなってしまうことがあるかもしれません。

いつも出したい音のイメージをしっかり持つことが大切です♪

アルパ 「ん?」って思うこと。

アルパ(ハープ)をはじめた人がまず憧れるのは流れるようなアルペジオではないでしょうか。

アルペジオを弾く時、音の粒がそろっていると綺麗に聴こえますね♪

広域なアルペジオを弾く時、右手と左手を交互に使いますが、

使う腕や指によって音量・音質・スピードのどれか1個が違っても綺麗なアルペジオにはなりません。

(もちろん表現としてのクレッシェンド&ディミヌエンドやリタルダンド&アッツェレランドなどは別。)

粒がそろってない箇所で、耳が「ん?」ってなれば、自然と耳が指の調整を始めます。

耳というか脳ですかね。

なので、「ん?」って思うことが大切です。

耳に違和感が無ければ、ただ指を動かしているだけで、      

指の運動にはなるけど、粒もそろわなければ音も良くならず

いつまでたっても流れるようなアルペジオにはなりません。

「自分の音をよく聞いて練習してね~」とはそういうことです。

アルペジオに限らず全てに言えることですね☆

練習時間が少ししかないときは

昨日と今日はアルパのレッスンでした。

生徒さんは皆さんとても忙しくて、

朝仕事に出かける前に15分間練習するのが日課、      

休みの日にまとめて5~6時間練習している、なんて話を聞くと

すごいなぁ、頑張ってるなぁと思います。

練習する時間がない!という生徒さんにお伝えしていることは、

もし練習時間が10分間しかないなら、

曲を通して弾く練習はしなくてもいい、 ということです。

10分間で曲を2~3回通したところで、あまり上達は望めないと思います。

その10分間、例えば苦手なアルペジオを集中して練習したら

今までよりもずっとスムースに弾けるようになるでしょうし、

曲の中で苦手な箇所があれば、その箇所ばかり練習すれば

何十回も弾くことができます。

ただ曲を通すよりずっと内容の濃い10分間になると思うのです。

時間が無いときほど、集中して効果的な練習をしたいですね!

音楽性・・・?テクニック・・・?

寒い日が続きますね~。

ちょっと弾けばすぐに手が暖まるという代謝の良い方はいいですが、

そうでない場合、手がかじかんだまま練習を始めるのは

効率的ではないうえ、調子やフォームを崩すこともあるので、

十分手が暖まってから練習を始めたほうが良いと思いますspa

アルパのレッスンでは、レベルに応じてやることが違いますが

ある程度弾ける人には、表現にこだわってレッスンしています。

音楽的な表現をするためには、テクニックが必要です。

音楽性とテクニックを分けて考える人もいますが、

私はこの二つは切り離せないものだと思っています。

“自分が表現したいことが出来るだけのテクニックを持っている”ということ。

“テクニックよりも心”説もよ~く理解できるけど

技術不足を、雰囲気や大げさなアクションでごまかして“心”を込めても

実際音には何の表現もついていない・・・という演奏は聴きたくないですねcat

そういえば、あるコンサートに行き

「酔った顔で演奏している割には、それほど耳からは伝わらなかった。」

と言っていたお客さんがいました。結構バレちゃうんですねcoldsweats01

ポロロン♪かジャーン♪か・・・?

日はポロロン♪とジャーン♪について

音楽的な表現じゃないけど、アルパやってる人には

ピンとくる表現ですよね・・・?coldsweats01

.

例えばアルパの1stポジション(ド・ミ・ソ・ド)の4つ音を弾く時、

当時にジャーン♪と鳴らすこともあれば、

ポロロロン♪と下から1本ずつ弾いていくことがありますね。

(3つの音でも2つの音でも同じ)

ポロロン♪はとてもアルパらしいので、はじめて上手に出来たときは

皆さん嬉しかったと思います。

それでなんでもかんでもポロロンで弾いていませんか?

ポロロン♪は確かに気持ち良いです、が、なんでもポロロンはクドイ。

私も以前はよくポロロンを多用して、師匠のマルティン・ロペス先生に

「なんでもかんでもそうやって弾くな。初心者みたいだぞ。」

と言われたことがあります。

でも好みもありますから、「ポロロンで弾く!」と思って弾いているなら、

それは良いと思います。

気をつけることは、なんとなくポロロン、なんとなくジャーン

になっていないか、ということです。

和音を同時にジャーンと鳴らすことは、思っている以上に難しいです

オクターブでもぴったり同時は難しいです。

同時に鳴らしているつもりでも、注意深く聞いてみてください。

●意外とズレていませんか?

●同時に弾けたとしてもバランスは良いですか?

ジャーンとポロロンをしっかり意識して区別して弾いている人と

ジャーンとポロロンどっちでもいい?その時の気分?

その時の指の調子?でなんとなく弾いている人の差は、

弾いた本人より、聞いている人にわかってしまいます。

レッスンで生徒さんに「いま、どっちで弾こうとしたの?」と聞くと、

「何も考えてなかった」「同時のつもりだった」という答えが多いです。

同時のつもりでもズレてるんです。

そしてどっちつかずの意思の感じられない演奏に・・・gawk

ポロロン♪かジャーン♪か。

ポロロン♪は音の粒がそろっているか。

ジャーン♪は全部の音が同時に鳴っているか、バランスは良いか。

意識してしっかり弾く(聞く)ようにしましょうwink